20代後半主婦がQスイッチルビーレーザーでシミ取り放題うけてきた!

暮らし

いつの間にか30歳目前。2度の妊娠出産を経て、久しぶりに自分の肌をマジマジとみると。。。

めちゃくちゃシミが増えてる!!!

ついでにホクロもめっちゃ増えてる!!!

これから暑くなるし、マスクが必須じゃなくなってくる前にきれいにせねば!

ということで、思い切ってシミ取りレーザーをしてきました!

病院選び

シミ取りレーザーの流れ痛み

施術後の写真

などなど、当日の様子をレポートしていきます!

料金

今回私が行ったのは、Q スイッチルビーレーザーを使った顔全体シミ取り放題

薬や初診料など含めた診療費明細がこちら

シミ取り放題¥38,500
麻酔代¥1,100
塗り薬¥550
内服薬¥3,960
初診料¥3,300
合計¥47,410

総額約5万円!

決して安くはないですが、、、

悩んでいたシミが消えるのであれば!と私はレーザーを決めました。

ちなみに地域によっても金額格差はありますね。

どうしても都会のほうが高くなりがち。

シミがあまり多くない人や、ピンポイントに取りたいシミがある人は

シミ〇〇個まで、と個数を決められていたり、

100ショットいくら、とかショット数が決められているところのほうが

リーズナブルなのでおすすめ。

100ショットあったら余裕じゃない?と思いません?

でも今回全顔やってもらい、軽く100ショットは超えてたと思います。

カウンセリングで相談してみてから決めるのもありだと思います!

病院選び

今回私がお世話になったのは、近所にある美容皮膚科。一般皮膚科と併設されている個人病院を選びました。

美容クリニック専門のところも色々見てみましたが、金額的なことを考えたのと、皮膚科としてもちゃんと実績がある先生が良かったので。

その病院は基本的に医院長のみが施術してくれるので、事前にどの先生が施術するのかわかって安心できるのも決め手の一つでした。

診察

レーザー治療する前のわたしの肌の状態はこちら。

※特にひどい頬部分のみの写真となります。

頬全体に細かいシミやホクロがたくさんあります(泣)

病院では、まずクレンジングで顔を洗い、肌診断器で写真をとり、それをもとに先生が診察してくださりました。

ちなみに使用した肌診断器はVISIAといって、隠れたシミや毛穴の状態など事細かに解析し、現在のお肌の状態だけでなく、将来のお肌の状態までと予測できてしまう最先端の機械

misora
misora

肌診断器だと今現在見えてないシミまで見えてる!!!

恐ろしい肌の状態に、写真を直視できない〜(泣)

今まで見ないように避けてきた自分のお肌の現実を突きつけられた気がしてショック。。。

しかし、だからこそシミ取りを今するしかない!と決心できました。

ちなみに肝斑にはレーザーはNG

ただ私の場合、肝斑の上にたくさんシミがあるので

リスクを承知でレーザーをあて、肝斑は内服薬で治療することになりました。

レーザー治療

まず顔全体に麻酔薬塗りました。

ネットで麻酔なしでやった、という人を見ましたが、え?これ麻酔なしでやったの?ってくらい麻酔ありでも痛かった〜(泣)

1,2つとかだけなら我慢できるかもしれませんが、顔全体にレーザーしたので終わったあとは顔がヒリヒリしてめちゃくちゃ痛かったです。

ただ、1時間もすれば痛みは引きましたよ!

レーザー直後。化粧はいつから?

直後の写真はこちら。

※特にシミがひどい頬部分のみの写真です

真っ赤になって、かなりヒリヒリしていました(汗)

ただ1時間もすると赤みと痛みは引いて、反応したシミが濃く浮き出ている状態に↓

ちなみに化粧は直後からOKとのこと!

私は1週間後までは人に会う予定があるときのみ、眉毛、マスカラ、アイラインのみしていました。

アフターケア

アフターケアですが、私が言われたのがこちら。

2週間、軟膏をうすーく伸ばして顔全体に塗る

洗顔や肌を触るときは絹豆腐をさわるように優しく。こすらない。

日焼け対策をしっかりする。

+肝斑治療で内服薬(トラネキサム酸、ビタミンE 、ビタミンC)を1ヶ月飲みました。

レーザー後はシミが反応してかさぶたになり、それが1,2週間ほどで取れるみたいです。

次回はダウンタイムの経過、そして1ヶ月半後、どれくらいきれいになったのかをお届けします!

経過の記事はこちら↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました