【離乳食レシピ】赤ちゃんでも食べれる?七草粥の作り方

子育て
スポンサーリンク

息子が生まれて始めて迎えた新年。

お正月があけ、1月7日は七草粥を食べるぞー!

と思ったけれど、、、

ミソラ
ミソラ

赤ちゃんって食べれるんだっけ?

赤ちゃんがいる家庭なら、初めてあげるものはなんでも、食べさせて大丈夫かな?と不安になりますよねー

ということで調べてみました。

結論、食べられます!!良かった〜

今回は

七草粥の由来や意味

離乳食の七草粥を作るポイント

大人の七草粥と一緒に作る方法

などを中心に紹介していきます。

七草粥の由来

そもそもどうして七草粥を1月7日に食べるのかご存知ですか?

むかしむかし、中国では新年になると日にちを動物や人に見立てて運勢を占っていました。1月7日は人を大切にする、人日の日として定められ、

この日には無病息災を願い、七種菜羹(ななしゅさいのかん)と呼ばれる、7種類の野菜が入った汁を食べる習慣があったと言われています。その後、日本に伝わったあと、もともと日本で行われていた初春の若菜摘みの習慣と融合して、七草粥をたべるようになったと言われています。

正月料理で疲れた胃を休め

春の七草の種類

七草粥に入れる七草、全種類の名前言えますか?(私は無理でした。笑)

七草粥に入れる七草は春の七草。季節ごとにそれぞれの七草があるのですが、今回は春の七草をご紹介します。

・セリ

・ナズナ ペンペン草

・ゴギョウ ハハコグサ

・ハコベラ ハコベ

・ホトケノザ コオニタビラコ

・スズシロ 大根

・スズナ 蕪

離乳食で七草粥をあげるときのポイント

七草粥はお粥なので赤ちゃんも食べられます。ただし、七草に関しては離乳食の進み具合や段階によって気をつけるポイントがあります

離乳食初期

10倍粥+スズナ、スズシロ、(無理しない程度で七草の葉部分

すべてすり潰してドロドロに

初期はまだ試したことがない食品もたくさんある時期ですよね。初めて食べる食材は一種類ずつ試します。無理せず全部あげる必要はありません。離乳食の進み具合に従ってスズナ(カブ)やスズシロ(ダイコン)からあげてみましょう!七草は苦味があるので無理せず葉をすこーしだけ。

離乳食中期

7倍粥+スズナ、スズシロ、七草の葉部分

細かく刻む

中期は食べることになれてきた時期。七草の葉部分も食べられます!しかしやっぱり苦味があるので七草は少しだけでいいかもしれません。

初期のようなドロドロ状態にしなくてOKですが、しっかり柔らかくなるまで火を通しましょう!

離乳食後期以降

5倍粥+七草(茎もOK)

茎は繊維が多いので柔らかく湯で細かく切る

後期以降は茎も食べられます!ただし繊維が多いので食べやすいように柔らかく茹でて細かく切ってあげてくださいね!

大人と一緒に!ご飯から作る七草粥の作り方

【材料】(7倍粥)

・ご飯 200g

・水(出汁)600ml(5倍粥は400ml)

・七草セット

ご飯と水の割合は7倍粥が1:35倍粥が1:2です

離乳食用には塩を入れません。そのため出汁でお粥を作ると味がついて食べやすいですよ!

初期:昆布だし

中期以降:かつお、昆布出汁

1.七草を洗い、スズナとスズシロをいちょう切りに切り茹でる

2.ざるにとって冷水にとり、水気を切って離乳初期用に少しとりわけ、離乳食の段階に合わせ、細かく刻んたりすり潰したりする

3.鍋に水(だし汁)とご飯を入れ、中火で煮立たせる

4.沸騰したら弱火にし、蓋をずらし15分ほど煮る

5.7分粥ができたら離乳食用に少しとりわけておく

6.火を消し、大人用の七草をお粥に加え混ぜる。塩で味を整のえる

7.離乳食用のお粥に七草を加える。

それぞれお皿に盛り付け完成!

まとめ

七草粥は赤ちゃんも一緒にたべられます。

ただし、七草は苦味があるので多いと食べてくれない可能性があります。

お粥に七草を混ぜたら、苦かったのかあまりたべてくれませんでした。泣

七草はほんの少し、お粥に混ぜ込むのではなく、上にのせるほうが反応をみながら食べさせられるのでいいかもしれません。

1月7日はぜひ赤ちゃんと一緒に七草粥を食べましょう♪

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました